■2014(平成26)年5月25日(日) 曇時々晴
スタートから74km地点、交通量の多い国道161号線でした。
後輪がゆらゆら揺れ始め、おかしいな、と思って自転車を降りてみたら、空気が抜けていました。
今日使用しているタイヤとチューブは、交換したばかりで、まだ3回しか使用していない。ほぼ新品と言ってよいです。
タイヤの表面をチェックしてみても何も刺さってはいない。リム打ちした覚えもない。
こんなに早くダメになってしまうなんて、どうしたことでしょうか。
一度、空気を入れて走ってみました。しかし、すぐにタイヤはへこみましだ。
チューブを交換するしかありません。
国道から一筋、琵琶湖よりに入った路地で、作業開始。
新しいタイヤなので、ビートが堅く、リムから容易に外れない。タイヤレバーを差し込み、スライドさせながら、何とか外すことができました。
チューブに穴が開いていないか確認してみましたが、空気が漏れていそうな個所はわかりません。タイヤの内側にも異物はなし。おそらくバルブがバカになっているに違いない。不良品だったのでしょう。
リムにタイヤをはめ込むのも、外すときと同様に大変でした。最後は、両手の掌の腹の部分で、力一杯揉むように押し込んで、収めることができました。
スポーツバイクに乗って27年になりますが、いままで走行中にパンクしたことは2度しかありません。今日は運が悪かった?
皮肉にも、作業していた場所は「ナショナル自転車」の店の横でした。ただ、今は営業していない様子。
作業中、男性から「このあたりにセブン・イレブンはありませんか」と尋ねられました。
「この辺の住人じゃないので、わかりません」
ともかく、30分以上タイムロスでした。
11時少し過ぎ、再出発。
お昼はラーメンを食べようと思いました。塩分と水分の同時補給ができます。
確か、和邇(わに)という町名のあたりにラーメン屋があったと思っていましたが、見つかりません。諦めて『すき家』に寄ってみたら、入口の扉に、テイクアウトのみの販売、との張り紙。どうやら店員不足のよう。最近、景気が上向き加減なので、飲食業界ではアルバイトやパートタイマーが採用しにくく、人手確保が難しい状況のようです。
仕方がないので、琵琶湖大橋西にあるイズミヤ堅田店1階にあるスガキヤでラーメン(300円)を腹に収めました。オーダー時刻は12時01分、ちょうどいいランチタイムです。
遅れついでに、彦根城周辺に立ち寄ります。
朝7時に長浜市の豊公園をスタートし、14時59分にゴール。
琵琶湖大橋を経由するノーマルコースは142kmですが、寄り道したので、サイクルメーターは148kmを表示していました。
100km以上走るとやはり体にこたえます。肩や股関節が痛く、腕と腰がだるい。体全体が熱っぽく、オーバーヒートを起こしているかのよう。
丈夫な人は温泉に入っていたが、私は居眠り運転をしてしまう恐れがあるので、それはやめました。
復路の名神高速道、一宮ジャンクションと一宮インターチェンジの間で、2kmの渋滞がありました。事故です。左ハンドルのベンツに小型車(ヴィッツだったと思う)が追突していました。ベンツの後部は少しへこんでいたようだが、小型車のボンネットは無残につぶれていました。さすがベンツは丈夫です。
使用自転車:パナソニックPOSクロモリロード
走行距離:148.5km
走行時間:6時間22分
所要時間:7時間59分