0473 山崎川JOG その50

▲2017(平成29)年6月25日(日) 雨時々曇

 雨上がりの間隙を縫って、ジョグスタート。
 いつ雨が降り出しても不思議はありません。それでも走っているランナーは何人かいます。いつものコースを2周しようとしたところで、案の定、雨が落ちてきて、いつもの距離は走れませんでした。

 本日、ブログを始めてから50回目の「山崎川JOG」です。3年半で50回はランナーからすれば少ないかもしれません。けれども地道に続けてこれたことに感謝します。
 運動で筋肉量を保ち、加齢に伴う体力低下に歯止めをかけることが大切です。
 寝たきり状態になると筋肉は20%萎縮するそうです。「筋肉をためる」すなわち「貯筋」しなければいけません。
 貯金は使えばなくなりますが、筋肉は使わないと貯まりません。健康のために筋肉を使いましょう。

使用シューズ:asics T3
走行距離:8.1km
所要時間:1時間3分

0472 知多市サイクリング その2

▲2017(平成29)年6月24日(土) 晴

 明日から雨が続きそうです。
 貴重な晴れ間を逃さず、知多市周遊サイクリングに出かけました。
 佐布里池、岡田の町並み、大草公園(大草城址)、新舞子と回ったところで、「NEST by THE SEA」というオシャレなカフェがありました。どうやら比較的新しい店のようです。バイクラックもありロードバイクが3台掛けてありました。サイクリングの途中でこんなカフェでティータイムにするのも一興です。
 そうだ。探訪あいちでこの店を利用するのもグッドアイデアかも。
 今日回った所を上手く組み合わせて、コース設定してみたいと思います。

使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:70.8km
走行時間:3時間43分

0471 第97回天皇杯2回戦(vsSRC広島)

▲2017(平成29)年6月21日(水) 雨

 天皇杯はアマチュアチームがプロチームに勝ったり、下位のカテゴリーのチームが上位のカテゴリーのチームに勝ったり、ジャイアントキリングが起こることが珍しくありません。
 今日の対戦相手は中国リーグ所属のSRC広島。初めて聞くチームです。「SRC」とは、Soccer Representative Clubの頭文字を取ったもの。中古車販売業を営む株式会社エス.アール.シーが母体です。

 このところグランパス天皇杯の初戦で敗退しているので安心できません。
 前半4分、DF内田の強烈な直接フリーキックがゴールに突き刺さり、先制点を挙げました。しかし、前半はこの1点のみ。圧倒的にボールを支配するものの、パスがつながらず相手を攻めきれません。
 これを後半開始から投入された青木亮太が流れを変えました。巧みなボールさばきで前線にボールを運び、立て続けに2得点し、さらに2アシストの活躍を見せたのです。
 ケガで長く試合に出ることがなかったのですが、風間監督になってよく起用されるようになりました。まだ、21歳。グランパスの中心選手に育ってもらいたいものです。
 後半5得点し、6対0で順当に初戦を突破しました。一安心。

 この日行われた2回戦では、J1勢でFC東京、札幌、仙台、甲府が、J2では京都が下位のカテゴリーのチームに敗れました。やはりジャイアントキリングは起こりました。

パロマ瑞穂スタジアム
6対0(前半1-0、後半5-0)
得点:【名古屋】①内田(前4)、②③青木(後8、16)、④押谷(後37)、⑤杉森(後45)、⑥佐藤(後45+2)、【広島】なし
観衆:2,268人
開始:午後7時
主審:長谷拓

0470 瑞穂区ジョグパトロールに登録

▲2017(平成29)年6月21日(水) 雨

 本日、瑞穂区ジョギングパトロール(略称:ジョグパト)に登録しました。
 定期的にジョギングやウォーキング、犬の散歩をする人が対象で、事故や犯罪、不審者を見かけたら自身の安全を確保した上で、警察に通報する仕組みです。
 区役所の地域力推進室に参加申込書を提出すると、黄色のビブスとピンク色の缶バッチをもらいました。
 5月7日付けの中日新聞によると、3月25日に開始し4月25日現在で163人が登録しているそうです。
 昨年の瑞穂区内の刑法犯認知件数は市内で最小(708件)ですが、ジョグパトは地域の安全・安心を維持するためのボランティア活動の一つです。同時に2026年夏季アジア競技大会に向け、スポーツの推進を目指すものでもあります。
 私も瑞穂区住人として治安を守るジョガーの一人となりたいと思います。

0469 農業大学校学生会陸上クラブと走る その27

▲2017(平成29)年6月20日(火) 晴

 午後4時半の集合時間に掲示板前に行っても誰もいません。今日も参加者なしか、と思っていたら、部長のYM君が現れました。
 「今日はバイトがあるので、終わったらすぐに帰ります」
 「早く走って、先に上がってね」
 2人で駆け出しました。
 彼の姿はみるみる小さくなりました。
 緑が丘小学校を過ぎたところで背後に人の気配を感じました。
 「先生!」と、追い抜いていったのは2年生女子のRKさんです。
 遅れて参加したのです。
 3人参加の練習会。ただ、キャンパスに戻ってみると既に2人の姿はありませんでした。

使用シューズ:puma complete HOMURA
走行距離:5.3km
走行時間:36分

0468 新舞子JOG

▲2017(平成29)年6月18日(日) 曇

 ちょうど1週間前、新舞子ではアイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパンが開催されていました。私も見学に行きました。ほとんどの選手がスイムを終え、ファインブリッジを渡っているところでした。
 熱戦が繰り広げられた舞台をジョグしてみました。
 ブルーサンビーチ、魚釣り施設、芝生広場などを縦横無尽に走りました。木々に覆われたところは地面が絨毯のように柔らかく、気持ちがいいです。
 サイクリングでは何度も立ち寄る場所ですが、丘の塔やドッグランがあるとは知りませんでした。
 たまに走り来るのも気分転換になって良いものです。

使用シューズ:asics T3
走行距離:10.0km
所要時間:1時間18分

0467 自転車で高校訪問

▲2017(平成29)年6月16日(金) 晴

 昨年に引き続き、今年も学生募集のため、高校訪問を行いました。
 昨年は名古屋市内の昭和区瑞穂区、南区、天白区の12校でしたが、今年は知多地域の8校で、いずれも県立高校です。
 他の職員は自家用車か公共交通機関を使いますが、私は自転車で回ります。公務なので特に交通事故に気をつけなければなりません。
 距離が長くなるので、ママチャリではなくMTBで資料を詰め込んだリュックサックを背負って出発しました。

 最初に東海商業高校。進路指導室に案内されると、進路指導主事の先生がお茶を出してくれました。平成29年度の農業大学校新入生の一人が東海商業の出身です。就職や四大進学が多い同校では農大進学はレアケースだそうです。

 次に横須賀高校。進路指導の先生はいませんでした。学校案内や受験要項などの資料を事務局職員に渡しました。

 半田街道を南下して、南加木屋駅前を右折して東海南高校へ。進路指導主事の先生に資料を渡しました。
 阿久比高校は、町役場前の交差点を右折し、1キロほど西に行った丘の上にあります。校門から校舎に至る道も坂です。周りに何もありません。

 続いて、半田市にある半田高校、半田工業高校、半田商業高校の3校です。いずれも農大への進学希望者は望み薄の高校です。近くに半田農業高校もありますが、県内に10校ある農業系高校の一つで、農大校長が自ら訪問するため、私の担当外です。

 最後に大府高校。ここで朗報がありました。一人の女子生徒が農大への進学を考えているとの話を、進路指導の先生からお聞きしたのです。将来花き関係の仕事に就きたいとのこと。ぜひ受験してもらいたいと思い、農大の魅力を説明させていただきました。
①県内唯一の農業専門の専修学校であること。
②花き、作物、果樹、野菜、畜産など8つの専攻があること。
③県立学校で学費が安いこと。
④全寮制であること。etc‥‥‥

 知多半島は果樹や畜産など農業が盛んな地域でもあります。知多半島をほぼ半周したサイクリングでしたが、今日訪問した高校から多くの生徒が農大を受験してもらいたいものです。

使用自転車:cannondale F700
走行距離:71.4km
走行時間:3時間9分