●2016(平成28)年2月27日(土)午前 晴
次週の探訪あいちの下見を兼ねて、日進市までサイクリングに行きました。
天白川、岩崎川沿いに走り、岩崎御嶽山へ。ここの坂は激坂です。標識はないので正確なことはわかりませんが、おそらく15%以上の勾配があると思います。
次に、岩崎城歴史記念館へ。
特別展「おひなさま」が開催されていました。一般的な「屏風段飾り」、男雛と女雛の二体のみの「親王飾り」、立派な御殿の中に人形や道具を飾る「御殿飾り」、そして「つるし雛」など、華やかな展示です。
男雛と女雛の並べ方の解説がありました。
左大臣、右大臣と言われるように、昔は左側(向かって右)が上席だったようです。「指南」という言葉がありますが、偉い方が南に向かって座る際、太陽が昇る方向である東側に近い方が位が上とされていました。そのため、江戸時代は男雛を左側に置いたのです。
しかし、欧米諸国のマナーでは、右が上席とされていて、国王と女王が並ぶときは国王が右、女王が左側に位置するようです。そこで、明治以降は男雛と女雛を逆に飾り付けるように変わったのです。また、大正天皇や昭和天皇が西洋スタイルのご即位に倣って、皇后陛下の右に立たれたことが発祥ともいわれています。
忘れずに「ひなまつりスタンプラリー」のスタンプを押しました。
続いて、「五色園」をぐるっと回り、探訪あいちの際、昼食場所に計画している「BellTree」に寄って、席の予約をしました。参加人数はまだわかりませんが、とりあえず8人分確保しておいてもらいました。当日の朝、確定人数を電話することにします。
あとは天気です。雨が降りませんように。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:44.2km
走行時間:2時間27分